神社と寺と交通安全ステッカー

趣味で巡っている神社と寺と、交通安全ステッカーについてつらつらと。

記事は参拝順ではなく、ランダムに更新していますので、参拝当時と現在で授与品が変わっている場合があります。ご承知おきください。

733.衣羽神社
所在地:広島県広島市中区江波南1ー26ー9
IMG_7701 IMG_7703
 IMG_7707
 広電江波線の終着駅である江波駅から、海に向かって南下し、住宅街の狭い路地を抜けた先に鎮座する神社。参道入り口辺りには海の香りが漂っていました。
 鎮座地の江波は、かつて「江波島」という島でした。漁業用の餌が良く採れ、魚が豊富であったことから「餌場」が転じたと考えられています。江戸時代から始まった埋め立て事業によって、明治時代には陸続きとなりました。かつては島の守り神だったと思われます。創建年代は不詳ですが、平安時代後期の「安芸国神名帳」には衣羽神社と思しき記述があります。地名と同じ「江波」明神と呼ばれた時代もありますが、明治時代には現在の「衣羽」に社名が変わっています。
 石段を上った先に拝殿があります。漁師町の神社には猫がよく見られます。こちらの猫たちは、餌も与えられており、そこそこ人慣れしていました。
733.衣羽神社
 交通安全ステッカーは楕円形のシールタイプ。字が小さめで、海沿いの神社らしく、青の面積が広いステッカーです。

732.吉祥院
所在地:千葉県柏市大室780
IMG_5532 IMG_5527
 IMG_5520
 真言宗豊山派の寺院。創建年代は不詳ながら、江戸時代に流山市の名都借村清滝院の直末寺であった、という記録があり、徳川家光公の治世の頃には既に創建されていたようです。かつては周辺の香取神社や鹿島神社の別当寺でもありました。
 周辺の宅地開発が進む、つくばエクスプレス柏たなか駅から程近い場所にあります。周辺は新しい住宅がどんどん増えていますが、こちらの寺院は古くからこの地にある古刹で、周辺にまだ残っている田園風景も相まって、長閑な時間が流れていました。かつては、この地域で催されていた「大室盆綱」という綱引き用の綱を作っていたようですが、担い手不足やコロナの影響もあって、現在は休止中とのこと。
IMG_5535
 参拝当時、作成途中だった「立木薬師如来」。ここに生えている大木から、少しずつ彫り進めていました。令和5年完成予定でしたが、少し予定が伸び、令和6年の完成を目指しているそうです。
 交通安全ステッカーの種類が豊富で、私が参拝した当時はこちらの2体を含めて、全11種類でした。横長のカード型シールタイプが多く、赤色のものと銀地にラメ入り、白地に英字と梵字、タイヤを模した図柄などがありました。いただいた2体はその中でも私が目を惹いたものです。ジト目っぽい猫が可愛い。

731.甲斐国住吉神社
所在地:山梨県甲府市住吉1ー13ー10
IMG_8036 IMG_8046
 IMG_8043
 西暦724年頃、鎮座地から北の荒川沿いに水運の守護として鎮座した神社。武田氏初代当主である武田信義公が、現在の甲府城跡の辺りへ勧請したことで、甲斐国の守護としてあつく信仰されるようになります。甲府城築城の折、現在地へ遷座しました。1668年に改築された社殿が、現存しています。立派な随神門は、どこか仏式のような趣のあるもの。
 令和2年に改築されたばかりの社務所と祈祷受付待合所があり、大変綺麗でした。私が参拝した日は、結構な方が御朱印を求めてやってきており、社務所内が賑わっていました。
IMG_8039
 境内には、江戸期に実際に使用されていた鬼瓦がそのまま展示されています。普段間近で眺めることのない鬼瓦、近くで見ると案外大きく、立派な造りをしています。
731.甲斐国住吉神社
 方災除のステッカーお守りをいただきました。円形シールタイプ。白地に青文字のものと、こちらのクリアタイプがあります。白文字部分以外は透明になっています。

730.橋場寺 [橋場不動尊]
所在地:東京都台東区橋場2ー14ー19
IMG_6441 IMG_6439
 台東区及び旧浅草区の北東端、墨田区・荒川区との区界付近、隅田川にかかる白鬚橋から程近い天台宗の寺院。創建当時の西暦760年は法相宗の寺院でしたが、1163年に改宗して浅草寺の末寺となったそうです。ただ、浅草寺が昭和25年に天台宗から独立して聖観音宗になったため、天台宗総本山である比叡山延暦寺の末寺に変わっています。浅草名所七福神の一角で、祀っているのは布袋尊です。過去の東京の大火(関東大震災や東京大空襲など)の際に、辺り一帯に被害がなかったことから、火伏の御利益があるとされます。
 浅草の中心地である浅草寺付近からはかなり離れており、観光地浅草の雰囲気はなく、周囲は集合住宅が連なる住宅街です。御堂も小さく、落ち着いた雰囲気の中、参拝ができます。
730.橋場不動尊
 交通安全ステッカーは円形シールタイプ。不動明王の倶利伽羅剣を背後に、梵字のカーンを中央に置いた不動尊らしいデザインです。

729.長沼八幡宮
所在地:栃木県真岡市長沼1083
IMG_8860 IMG_8857
 IMG_8847
 西暦795年、坂上田村麻呂公が東夷征伐からの帰途の折、戦勝を感謝して八幡神を祀ったのが起こりとされています。その後、源頼義公が石清水八幡宮より勧請する、頼家公が社殿造営を行う、頼朝公が神託により加茂社と春日社を摂社に勧請するなど、源氏の戦勝祈願所として信仰があつかったといいます。旧長沼総鎮守で、地域の鎮守でありながら、長い歴史をもった古社です。拝殿や本殿、随神門など、社殿の殆どは江戸時代に建てられたものが現存しています。
 ちなみに真岡市は、苺の出荷量日本一の自治体です。お守りの中にも、苺の形のものがありました。御朱印帳も、苺柄のものがいただけるそうです。
IMG_8849
 境内でお守りについてお声がけした際に、御厚意で拝殿内へ。江戸期に描かれたであろう、数多の人々が描かれた額が圧巻でした。
728.長沼八幡宮
 交通安全ステッカーは、円形シールタイプ。桐紋と社名、交通安全の印字がされた王道デザインです。

↑このページのトップヘ